外で勉強するのにわざわざ有料の自習室ではなく無料で行いたいという人は多いです。
無料の自習室では代表的な青少年活動センターの自習室について見ていきます。
桂から実際に行ける場所としては、中京・下京・東山の青少年活動センターです。
改めて青少年活動センターの自習室のメリット・デメリットを考えてみます。
メリット
最大のメリットは無料で利用できるということでしょう。
しかも公に自習室として開放しているのでカフェなどのように店員の目を気にする必要はありません。
デメリット
無料だったら何でもいいかというとそうではありません。
デメリットもいろいろあります。
・席数が限られている。満席だと行っても使用できない。
・無料といってもいくのに時間と交通費が掛かる。
・使用できる日時が青少年活動センターの都合に左右される。利用できない時間がある。
・使用するのに年齢制限がある。受験生は利用できるけど、資格取得が目的の社会人は使用できない場合がある。
各青少年科学センターの自習室
各青少年科学センターの自習室の状況を見てみます。
状況は、各青少年科学センターのサイトに公開されています。
中京
ここが桂から最も近い青少年活動センターです。
どの部屋を自習室にするかは決めてないようで、日によって自習室の場所が変わります。
使用できる場所によって大きさが異なるため、利用できる人数は変わってきます。
14~27名が使用できます。自習室の予定は、直近以外公開されていません。
交通費は、190円×2です。
下京
京都駅近くにある青少年活動センターです。
桂駅からは、バスで30分ほどの時間でいけます。
ここは、小会議室Bという部屋を主に自習室として運用しているようです。
直近だけではなく先の予定も掲載されています。
ただし、小会議室Bという部屋はあまり大きい部屋ではなく10名ほどが使用できる部屋です。
交通費は、バスで行くと仮定すると240円×2です。
東山
桂から行ける場所と書いていますが、阪急河原町からはかなり遠い場所にあります。
およそ1.5kmで徒歩20分ぐらいです。
想像工作室Dを自習室として開放しているようです。
14m×5.8mで32名とわりと大きめの部屋です。
行事で使用する場合は、使用できないことがあり日曜日や平日でも一部の時間が使用できなかったりします。
自習室の予定は、10日ぐらい先までしか公開されていません。
交通費は、190円×2です。
もし、桂から行くのであれば中京かなという気がします。
下京はいい感じですが、利用可能な人数が少なすぎます。
でも、予定はわからないし利用可能な人数もわかりません。
わざわざ行って使えないなんて時間がもったいなさすぎます。
交通費も月に25日自習室に行くと考えると380円×25日=9500円
こう考えてみると有料の自習室も悪くはありません。
往復の時間は必要ないし、使いたいときに使えます。
桂の有料自習室ならスタディルームレオです。