コラム

パソコンや電卓が使える京都の有料自習室

パソコンや電卓を使用する上での問題点

パソコンや電卓の利用は自習室により異なります。動画視聴のみ可であったり、サイレント電卓やサイレントマウスを使用することで可であったりします。
また、パソコンや電卓を利用できるエリアが分かれていたりします。

パソコンや電卓を使用すると問題が出る場合が多々あります。

それは「音」です。
キーボードを叩く音は個人差がありますが、音の感じ方にも個人差があります。
しかしながら、静かな自習室でPCや電卓を使用すると「うるさい」ということが大方の意見です。

キーボードや電卓を叩く音となることがあります。

また、マウスをクリックする音など強くクリックしなくても「カチカチ」とかなり響きます。
使用している本人はあまり気にならないかもしれませんが、気になる人はすごく気になるものです。

PCや電卓の利用に関してどうするかは自習室の運用方針となります。

PCや電卓の利用を認めている自習室の場合は音が嫌な人はやめていきますし、PCや電卓を使う側の人も気を使いながらだとやめていく人もいます。

自習室で電卓が必要な理由

受験生は電卓を使用するということはほぼありません。
電卓を使用するのは資格取得が目的の社会人です。

社会人が目的としている資格の中には電卓が必須な資格があるのです。
・公認会計士
・税理士
といった資格です。

電卓|スタディルームレオ

電卓

資格の試験の際に電卓が必要となるので勉強する段階から電卓を使用するのです。

サイレント電卓というものがありますが、完全に音がなくなるものではなく音が3分の1ぐらいになる感じです。
これでOKという人もいれば、これでも気になるという人もいます。

キーボードを叩く強さも人によって異なります。

自習室でパソコンが必要な理由

動画の視聴を除いて自習室でPCを使う理由としては仕事利用のためです。
自習室によっては、仕事としてPCの利用を認めており資料作成などを行うと「カタカタ」と音がでます。
1人だとまだそれほどうるさくはないのですが、複数人数の場合はかなりうるさくなります。

パソコン|スタディルームレオ

パソコン

やはり物理的に防音対策が必要

パソコンや電卓の音を少なくする方法はいくつかあります。
エリア分けやサイレント機器の使用などの方法ですが、完全にブロックすることはできません。

音というのは人によって感じ方が異なりますが、PCや電卓の音を万人が気にならないようにするにはエリア分けでなく物理的に遮断をする必要があります。
要するに部屋を2つ借りるか、部屋を物理的に間仕切るかになります。

部屋を2つ借りると家賃が2倍掛かるし、間仕切りをするにしても間仕切りをするだけでなく空調や消防法などを考えないといけません。

ですので利益のためにPCや電卓の利用を認めても物理的な遮断は行わずにエリア分けで運用している自習室がほとんどです。

-コラム